ジョイクロの使い方の一つに、カウントダウンさせる使い方があります。
カウントダウン事態は昔からある方法で、特に珍しい使い方ではありませんが、ジョイクロと組み合わせると、新しい世界が見えてくるかもしれませんよ!?
まあ急深な池原ダムでは、ジョイクロをカウントダウンさせる使い方は、もはやスタンダード化していると思っていますが、意外とあんまり詳しく紹介されてないんですよね。
そこで、今回は私流になりますが、ジョイクロをカウントダウンさせる使い方を、詳しく紹介していきたいと思います。
池原ダムでのジョイクロの使い方になりますが、急深なリザーバーなどでは応用が利くと思うので、皆さん、ぜひこの使い方を参考にしてみて下さいね!
先ずはウエイトチューン
皆さん、ジョイクロを使う時にウエイトチューンをしてますか!?
ウエイトチューンはもはやチューンでは無く、当たり前の作業として捉えてくださいね!
ウエイトチューンって何よ!?という人は、とりあえずこちらの記事をお読みください!
ウエイトチューンの考え方
基本的にどこのメーカーもルアーを出荷する時は、どんな状況でもある程度使えるように、
平均的な状態に調整して出荷している。…と思います。
たぶん、そうでしょうw
ジョイクロも、もちろん平均的な状態に調整して出荷していることでしょう。
その平均的な状態の調整から、ウエイトチューンによって、自分の今居るフィールドで最も良い状態のレンジをキープすることが出来るように、ジョイクロを調整していきたい、という考えです。
ジョイクロのような、中層を漂うように使うルアーはめちゃくちゃ繊細で、水温、タックルバランス、リーリングスピードなどの僅かな使い方の変化で、同じルアーでも引いてくるレンジが変わってしまいます。
またバスの方も、食う食わないの判断の一つにレンジが関係していると思われます。
ですので昨日爆釣したレンジで、今日は無反応なんてこともあります。
実際、ありましたw
んじゃどうすっか!?ってことですよね。
その日その日の、バスの好みのレンジに、ジョイクロを引いてくるレンジを合わせちゃいましょ。
その方法の一つにウエイトチューンという使い方があります。
ウエイトチューンで、大まかにレンジを決めていきましょう!
ちなみに透明度が高い湖では、鳥や人などの外敵から身を守るため、バスが好むレンジは基本的に深めになる傾向があると思います。
特に池原ダムでは、バスが見えるか見えないかの水深に居ることが多いですが、その水深で4~6メートルぐらいですからね。
その水深を考慮してウエイトチューンをしていくと、近道かも知れません!
ウエイトを貼る位置
具体的にジョイクロのどの場所にウエイトを貼ったらいいのか、迷っている人もいるようですね。
基本は前ボディーの腹側に貼って始めていったらいいっす。
最初は細かいことはあまり気にせず、ウエイトチューンをしたことによる違いをよく観察して下さいね。
先ずはそこから始めて、スイム姿勢の違いや、レンジをコントロールするという使い方が理解出来てきたら、より理想に近づけるために、貼るウエイトの量や貼る位置を変えてみたりしてください。
ボディーの前側だけにとらわれるのではなく、頭を柔らかくし、後ろ側に貼ってみたりなどいろいろ試してみてください。
この、いろいろ試してみるということが大切で、これにより、その時その時のベストバランスを発見することができるようになって来ます。
ある程度ウエイトチューンに慣れてきたら、ここでジョイクロにもう一つ、カウントダウンというスパイスを加えてみちゃいましょう!
攻めのカウントダウン
ジョイクロをカウントダウンさせる使い方は、言わば攻めの使い方です。
キャスト後ただ巻きをするだけでなく、もう一歩踏み込んだ使い方になります。
先ずはカウントダウンでの変化ですが、10秒程度のカウントダウンだと、巻き始めから数メートルしか変わらない感じっす。
30~40メートルのキャスト後、5秒のカウントダウンと15秒のカウントダウンの差は、巻き始めから数メートルだけ違い、その後はラインの抵抗などによって、両者はほとんど同じレンジをキープしてきます。
このキープしてくるレンジは、ウエイトチューンによって、ある程度変化させることが出来ます。
このように書くと、あまり変化がないように思うカウントダウンの差ですが、実際は10秒程度のカウントダウンの差でも、釣果が劇的に変わってくることがあります。
カウントダウンさせる使い方によって、最初はジョイクロに興味を示さなかったバスに、興味を示す間を与えることが出来ます。
カウントダウンによって変化した間がきっかけとなって、巻き始めで食ってしまう場合もあるし、暫くチェイスして食う場合もあります。
チェイスしてくる場合でも、カウントダウンの長さの違いによって、食うか食わないかの変化が生まれてきます。
食うためのチェイスに変えるために、カウントダウンの長さは模索する必要がありますが、大きく変化させるというよりも、小刻みに徐々に仕掛けていけば良いと思います。
リスク
ジョイクロをカウントダウンさせる使い方は、根掛かりするリスクも大きく上がります。
その根掛かりするリスクを少しでも減らすためにも、小刻みに徐々に仕掛けていくようにしたほうが良いっす。
さらに、地形や立木の形状などをしっかり覚えてから、この使い方を実践することをオススメします。
根掛かりはジョイクロをロストしてしまう可能性がありますし、場を荒らしてしまい、釣れるバスも釣れなくなってしまいますからね。
さらに、万が一根掛かりしてしまった時の場合に備えて、根掛かり回収器は必須アイテムっすよ!
皆さん、イメージ出来たでしょうか!?
ジョイクロをカウントダウンさせる使い方で、さらなる釣果アップを目指して下さいね!!