あなたの知らないランディングネットの世界
ランディングネットは必要か、それとも必要ではないか。
俺の場合は、トーナメントをやってた時は、
その流れで、池原ダムに通うようになってからも、
今から20年近く前の事になりますね。
当時のランディングネットは形も古くさく、大きさも小さかったです。
「ランディングネット」と言うよりも、「網」と言いたくなるような感じでしたw
ランディングネット
ランディングネットとは、魚をランディングするためのネットですが、昔のランディングネットで、ロクマルクラスのバスをネットインするのは一苦労でしたw
入り口が小さくて、一発で入らないことが多くて、
しかも、ラバーネットはまだまだメジャーでは無く、
思考は都合よく変換され、やっぱハンドランディングや抜き上げた方が釣った感があるし~
それからはずっと、ランディングネットなんか要らねーわ!って思ってました。
ランディングネットの必要性
しかし、時は流れ、事情が変わってきました。
最近は、ランディングネットの必要性を感じています。
理由は、ビッグベイトやスイムベイトの登場により、
ロクマルクラスになると抜き上げるのは不可能になり、ランディングネットが無ければハンドランディングをすることになります。
ハンドランディングするためには、バスの口を掴まなければならないのですが、その掴まなければならない口の中には、ビッグベイト用のデカいトリプルフックが入ってることになるわけです。
もうね・・・
トリプルフック危ないw
去年、
その様子を見て、思いました。
思ってたより、大事になるw
某先輩は、タックルを片付けてる時の事故だったのですが、これをもしもハンドランディングの時にやったらヤバイなと。
指の先に、暴れるロクマルがぶら下がってたら気絶するなとw
これは、いよいよランディングネットが必要になってきた感が出てきました。
ランディングネットの進化
ランディングネットについて今まで全く興味が無かったため、
デカくなり、強くなり、軽くなっていました!
特にスゲ~やん!って思ったランディングネットが、今年発売された、
タイトルホルダーはモンスターフィッシュを獲るために開発されたスペシャルスペック・ランディングネットです。
ネットフレームとシャフトには超軽量・高剛性カーボンを採用。軽く取り回しの良いデザインにすることにより、魚をより確実にランディングに持ち込むことができます。【スペック】
全長:141.5cm
自重:600g(カバー除く)
フレーム素材:超軽量・高剛性カーボン
セット内容:本体・カーボンフレームセット・専用カバー
このタイトルホルダーというランディングネット、フレーム素材にカーボンを使っていたり、スペックがいろいろスゲ~
お値段、なんと定価37500円w
恐ろしや~w
しかし、これがロッドやリールなら普通の値段で、むしろちょい安いぐらい。
ランディングネットを大切なタックルの一つと考えたとしたら、
池原ダムでは、ランディングネットが折れたとちょいちょい聞きますが、どうもロクマルの重さにランディングネットが耐えきれなくなり、
しかし、このタイトルホルダーなら大丈夫そう!
しかもこのタイトルホルダーというランディングネットは、
この謳い文句、凄く良いっ!
俺の中の購買意欲がぶち上がりっす!w
ヤバイ、ポチりそう!
助けて~w